すのこベッド DIY 簡単 (製作編)

こんにちは、ひでおです。

 

すのこベッドの製作を始めて、3週間経ちましたがようやく完成しました。

実働は土日だけなので、実際に作業した日数は4日程ですが、どんな感じで作っていったのかまとめてみようと思います。

ちなみに、完成形からお見せするとこんな感じのものが出来上がります。

一応コンセプトとしては、

  • 分割式で持ち運びが簡単にできる
  • 高さが低く子供が誤って落ちてもケガしない
  • できるだけ安く作ること

を意識して製作しました。

ベッド完成形

<目次>

1.木材購入、カット(1日目)

どの木材を買ったかは、前回の記事(設計(準備)編)に記載していますが、まずは近くのホームセンターで材料調達です。

木材のカットサービスがあれば積極的に利用したほうが時短になりますし、仕上がりもよくなるのでお勧めです。今回はコストを抑えるのと、そこのホームセンターがカットが5カットまでの条件付きだったため自分でカットしました。

木材を購入後、自宅へ帰って早速木材カットしました。カットは、 卓上丸ノコを使用しました。切る量が多かったので大変でしたがなんとか切り終わって、とりあえず1日目終了。(下の写真はフレームの材料だけです)



2.フレーム組立(2日目)

木材を切って、翌週の土曜日になりました。

早速組立てていきたいところですが、とりあえず木材の表面をやすり掛けしました。時短のため、設置したときに表に出てくる箇所に絞って実施しました。

やすり



 

ようやく組立開始です。

まずはフレーム枠(長さ1000)と補強(長さ962)をビスで固定していきます。

設計では、962の補強を4本使用しますが、今回は少しでも節約しようと思い、2×4材の長さを6フィート(1820mm)で購入したため、962mmの補強を必要数確保できなくなりました。

1820mmから962mmをカットすると、858mmになるのでそれをさらに半分にカットして、429mmの板をしたの写真のように中央部に隙間を設けて組付けました。

フレーム製作

ただ、真ん中に空間があると組付けが大変になります。

962mmの補強1本であればある程度真ん中に組み付ければいいのですが、空間があると、位置決めが難しくなりますので、まずは下の図のように位置決め線を引きます。

位置決め

線を引くと材料を位置決めして、ビス止めして組付けます。

ビス止め

それを2本組付けていきます。

そして、フレームを1000mm角の枠の形に組み立てていきます。

これを2つ作って、フレーム枠は完成です。

フレーム組立

 

3.すのこ板の準備(3日目)

次にすのこ作りです。

まずはこの内容で木材をカットしました。

すのこの木材は、束売りの安い木材を選んだんですが、節の数が多すぎてちょっとひと手間かかってしまいました。生きた節であれば問題ないのですが、死んだ節だとカスがぼろぼろ落ちてきたり、穴が開いちゃったりして見た目も悪いので、今回はその節の補修作業をしました。ということで追加で、木材用パテを購入しました。

補修方法は、また、別の記事にまとめようと思いますが、ざっくりしたの写真のような感じで節の補修をしました。

パテをする前に、節は穴あけドリル等で取り除いたほうがいいと思います。

節の補修

ちなみに、今回使ったパテはこれです。


 

 

大きな節から小さい節、角っ子の節までパテで補修していきました。大きいもので直径3cm近い穴もありました。

そのあと、2時間ほど放置しましたが、ぷにぷにしていて完全に固まっていなかったので、今日はここまでにしました。すのこの木材カット、パテでの補修までで3日目終了。

節の補修

4.すのこの組立(4日目)

板(節)の補修から、1週間経ちました。

補修箇所を見てみると、完全に固まっていい感じにはなっていたのですが、水分が抜けて痩せた感じになっていました。

節の補修(1週間後)

なのでまずは、パテを追加で塗布して凹みをなくします。今度は少し膨らみをもたせるように塗布しました。

ある程度固まったら、すのこの上板の角をカンナで削って滑らかにしていきます。。

角は丸めておかないとケガする危険もあるので、カンナがない場合はやすり掛けでもいいので、やっておいたほうがいいと思います。

そして仕上げにヤスリがけです。

すのこ面取り前後比較

ここまで終わるとようやく組み立てができます。

まずは下の写真のように一番外側にくる板を組立てて大枠を作ります。

使うものは下にまとめます。

・木工用ボンド

・真鍮釘 サイズ #18×16 :176本

・金づち

※釘のサイズ#18は釘の太さ(直径)を表します#18は1.2mm

 16は釘の長さです

 

すのこ組立01

そしたら、一旦フレームにはめ込んでみて、ちゃんと収まるかを確認します。

ちゃんと収まれば後は、板を等間隔に組み立てていくだけです。

ボンドがはみ出したら、一番外側にくるところだけはふき取っておいたほうがいいかもです。

すのこ組立確認

 

全て組み立て終わると、ボンドが乾くまで少し放置します。

そして、出来上がったフレームとすのこをタオル等で拭きます。

(やすり掛けなどしているので、削った後の粉やホコリが付着しています)

 

最後に寝室に設置して完成です!

上で飛び跳ねても大丈夫なくらい、頑丈なベッドが出来上がりました。

 

すのこベッド完成

5.まとめ

途中で節の補修など色々トラブルもありましたがなんとか作り上げることができました。

もっと材料費を抑えたければ、分割式ではなくて長手方向に2mの板を使ったり、

ワンバイ材やツーバイ材など使いやすい材料に変更してベッドの高さを変えてみたり

色々アレンジしても作れると思います。

これからベッド作りをしてみようかなと思っている方の参考になれば嬉しいです。

それでは、ベッド作りはこれでおしまいです。

 

今度は今回作ったベッドの頭の方に物を置けるように、ヘッドボードを作る予定です。

それでは👋

すのこベッド DIY 簡単(設計図)

こんにちは、ひでおです。

 

ようやく、ベッド作りがスタートしました。

今回は、作る前の設計(準備)編です。

 

次の順番で説明していきます。

1.設計(頭の中のイメージを描き出す)

まずは、自分が作りたいベッドをどうやって作るかを考えていきます。

前に一度作ったんですが、少し凝った作りにしてしまったせいでとてつもなく大変な思いをしたので、今度はもう少し簡単に作れるように考え直しました

あと木材の値段も高騰して、前作った時と同じ木材を使うと予算が足りないです。。

 

ということで、今回は以下二つに重点を置いて検討しました。

 ①以前作ったベッドと同じサイズで、もっと簡単に作れること

 ②できるだけ安く作ること

 

それでできたのがこんな形状です。

いつもはノートに手描きしてるんですが、あんまり絵心がないので💦(笑)

今回は3DCADで描いてみました。無料で使える「DesignSpark Mechanical」というソフトを使用しました。初心者でも操作しやすくてなかなかよかったです。

それでは見ていきます。

サイズが、高さ11cm、縦1m、横1mの正方形のフレームを2つ作ります。

すのこベッド1

 

これを2つ並べると、一般的なサイズの縦2m 横1mのベッドが完成です。

 すのこベッド2

2.構造 詳細

フレーム

フレームの高さがそのままベッドの高さになります。

幅(高さ)11cmの板を枠(図中:緑)にして、内部の補強に2×4材(図中:ピンク)を使用します。そうすると枠と補強で段差ができますので、そこにすのこが収まる形になります。

 ※ここからは、寸法の単位をmmで記載したいと思います。

 ※図中の寸法:mm

フレーム寸法

すのこ

先ほど記載したように、フレームの枠と補強で段差ができます。補強の上にすのこを載せて段差をなくす感じで作ります。

(枠)110 ー (補強)89 = (段差)21

なので今回は厚み21mmのすのこを作ることになります。

すのこは等間隔で並んだ上板とそれを固定する下板で構成します。

今回選定した板は

上板:厚み 11mm、幅 75mmの檜板

下板:厚み 9mm、幅30mmの檜板

(すのこなので、檜にこだわって選定しました)

上板と下板を合わせて21mmになるようにしたいのですが、ホームセンターで丁度いい木材を探せなかったので、厚みが11+9で20mmになり、21mmから1mm小さいですが、1mm程度は誤差の範囲内ということにします。

すのこの詳細寸法は下記図の通りです。

今回すのこの隙間を13mmに設定しましたが、理由としては、すのこの上を歩くときに子供の足の指が隙間に入ると危ないなと思って、隙間を狭くしました。板の数で隙間を調整できますが、今回は11枚の板を並べて隙間13mmです。ちなみに、板10枚だと隙間が22.7mmくらいになります。それくらいの隙間でも構造上は問題ないと思うので好みで設定してもいいかと思います。

 

 ※図中の寸法:mm

すのこ寸法


構造の説明は以上になります。

 

3.材料

ここまでで一応、作りたいベッドの設計が完了しました。

次に、これを作るための材料を見ていきます。

フレーム

・厚み19×幅110の板は、長さ2000で販売されていたのでこれを使います。

・2×4材は8フィート(2438mm)のものを使います。

それぞれ板取りを見ていくと、下の図のようになります。

図で描いているのはフレーム1台分の材料です。ベッド1台に換算すると

表に記載しているようそれぞれ4本ずつ必要になります。

フレーム木材

すのこ

すのこは板をたくさん使うので、材料の選び方次第で費用に差が出てきます。

すのこの上板に選んだのは、厚み11mm、幅75mmの板ですが長さが2000mm(2m)あり5本束で販売されているものにしました。

長さが2000mm(2m)あるので、今回のすのこ(上板)の寸法955mmの板が2本取れる計算になります。すのこ1台当たり、955mmの板を11本並べるので、2000mmの板が5.5本必要です。

 

すのこの下板は、厚み9mm、幅30mmで長さが1920mmのものが販売されていました。955mmにカットしたものを4本使うので、すのこ一台当たり1920mmのものが2本必要です。

すのこ木材

4.材料費(木材)

今回の材料費を整理しました。すのこベッド1台当たり、12,796になりました。

※価格は近所のホームセンターの店頭価格を参考にしています

本当は1万円を切りたかったですが、簡単に作れる範囲でできる限り安く抑えられたと思います。

※あとビスとかも使いますがそこは費用に入れていません。

コスト表

5.まとめ

今回は作る前の準備編ということで、すのこベッドの設計図とこれを作る場合の材料費まで算出してみました。

使う材料やベッドの高さも、それぞれアレンジして作ることも可能かなと思いますので、これからベッドを作ってみようかなと考えている方の参考になれば嬉しいです。

 

そして、この設計図を基に実際に作ってみたので、次の記事で製作風景を紹介したいと思います。

それでは(^^)/~~~

DIY 今年作りたいものリスト

こんにちは。ひでおです。

趣味のDIYも最近あまりできてないので、とりあえず今年作りたいものをリストアップしてみます。

 

 

作りたいものリスト

 ベッド

シングルとダブルの組み合わせで既に作ってるんですが、家族が1人増えたのでシングルサイズを追加で作ります。自分だけベッドからはみ出したところで布団敷いて寝てるので、早く作ってベッドを広くしたいです。

 寝室のテレビ壁掛け

ベッドを追加するとテレビが置けなくなるので、テレビを壁掛けにしてスペースを広くしたいです。

 

これで一番起こりやすい失敗が、金具を斜めに取付けてしまうこと、だと思います。そこを考慮して、色々調べるといい商品がありました。これなら誰でもまっすぐに取付けできそうです。これを使ってみようと思います。大丈夫とは思いますが、念の為、テレビが対応してるかは確認した方が良さそうですね。

 


 

 

 ゴミ箱

今使ってるゴミ箱が一部壊れてしまったので、自分で作ってみたいと考えてます。

イメージしてるのはこんなやつ。


 

買った方が安いかも…

だけど、頑張って作ってみます。

 

 子供の学習机(イス込み)

リビングで子供が座って勉強できるように専用の机を作る予定です。

 

 

 子供がお絵描きできるホワイトボード

小さい子供がいると、壁に落書きされちゃうことって結構ありますよね…笑

なので、自由に落書きできるように、壁に貼り付けるタイプのホワイトボードシートを貼ってみようかなと思います。

 


 

 

 まとめ

というわけで、今年作りたいものを書き出してみました。

どれだけ達成できるかわかりませんが、作って皆さんに紹介できるように頑張ってみようと思います。

 

 

体調崩して 抗原検査キット 使ってみた

ひでおです。

体調崩しちゃいました。多分子供の風邪が移ったんだろうな…と思います。

それで、今回初めて抗原検査キットを使用しました。

そしてこれも初めて知ったのですが、検体の採取方法にはいくつか種類があるんですね!無知でした…。とりあえず今回は2種類を試したので、違いとか整理してみようと思います。

 

今回試した検体採取方法

 1.鼻腔

  綿棒を鼻から2cm程度挿入してくるくる回して拭う

 2.唾液

  口の中の唾液を溜めて出す

 

鼻腔採取の特徴

  • 唾液よりは検査精度が高い(ウィルス量が唾液より多い)
  • 鼻詰まりの時は採取しにくい
  • 採取時くしゃみが出る(2次感染リスク大)

 

唾液採取の特徴

  • 鼻腔より検査精度は低い(ウィルス量が鼻腔より少ない)
  • 鼻詰まりに関係なく採取できる
  • 採取時くしゃみが出ない(2次感染リスク小)

 

今回試してみて(鼻腔編)

くしゃみを我慢できず綿棒を鼻に突っ込んでいる間ずっとくしゃみしてました。鼻腔から採取する場合は、くしゃみ対策でマスクを口にして行うのが良さそうです。私はしてなかったので、大変なことになりました…

しかも綿棒を鼻に突っ込んでそこからぐるぐる回して拭いとる勇気が必要で、それを怠れば検査精度が左右すると考えると一般の人には難しいと感じました。

 

今回試してみて(唾液編)

鼻腔採取と比べると、変な勇気もいらず簡単にできました。

ただ一つ注意点としては、採取の30分前は飲食や喫煙などはしてはいけないとのことです。逆にそれができればそれなりにちゃんとした結果が得られるみたいです。

一般の人がやるなら断然唾液採取が良さそうです。

特に子供の検査するなら唾液一択な気がしますね!

 

まとめ

今回は抗原検査キットの鼻腔採取と唾液採取の方法とそれぞれの特徴について整理してみました。

コロナも5類に引き下げられ収束に向かうとは思いますが、もしする機会があれば参考にしていただけると嬉しいです。

ちなみに今回私がした検査はどちらも陰性でした。

その後不安だったので病院でも検査してもらいましたが、陰性でした。(良かった)

ちなみに、今回は私はしてませんが、鼻腔よりもっと奥の鼻咽頭からの採取もあるみたいです。これが一番信頼性が高いと思いますが、鼻腔よりもっと奥に突っ込む勇気はないし、基本的には病院などで検査してもらう時の方法なのかなと思います。

 

だけど熱出た時は応急処置で頭を冷やすと少し楽になりますよね。

うちでは熱さまシートを冷蔵庫に入れて常備してます。

 

 

田植え 暑さ対策は必須

こんにちは。ひでおです。

 

6月は田植えの時期です。

実家では毎年米作りをしているので、私もそれを手伝いに行かないといけないんですが、この前の土曜日でようやく田植えが終わりました。

 

田植えの準備は5月ごろから始まります。

まずは種まきです。芽が出て田植えできるまで成長するのに3週間ほどかかります。

 

その間に田んぼを耕して、水を溜めていきます。

水を溜めて代掻き(田植えしやすいように土を柔らかくして均していく作業)をしていくんですが広いところはトラクターに乗ってできるんですけど、狭いところはトラクターが入れず、手押しの機械(テーラー)で代掻きしていきます。下の写真のようなイメージです。

※実際の写真撮るの忘れてて、今回の写真は全てフリー素材から引用してます。。

これがなかなかきついんですよね😓

 

 

6月に入って、いよいよ田植えです。

最近は乗用式の田植え機が普及してるんですか、

自分の実家ではまだ手押し式の田植え機を使ってます。自分の子供の頃から使ってるから、かれこれ30年程使い続けてますね。昔の機械は本当に丈夫だなと思います。

これも、代掻きと同様に、水が溜まった田んぼを押して歩くので相当疲れましたね😓

 

というわけでなんとか、今年も田植えが終わりましたが、最近は本当に暑くて大変ですね。

一応熱中症対策に首を冷やせるタオルを巻いてました。これからもっと暑くなりますし、こういうのが必須になりそうですね!

 

それでは👋

初めまして

初めまして

 

ひでおと申します。

 

なんとなくブログ始めてみたんですけど、

いやぁー、ブログ書くの難しいですね!

何書いたらいいかわからない…笑

 

とりあえず自己紹介しときます。

年齢は30代前半でどこにでもいる普通のサラリーマンです。6年ほど前に結婚、5歳の長男と0歳の長女の4人家族です。(2023年現在で)

 

趣味は

  • 釣り(最近行ってないですが)
  • DIY (木材で家具、棚とか作ったり)
  • 手芸(愛用してるバッグも(奥さんのも)自分で作りました)
  • パチンコ(お小遣いの範囲内で…)
  • その他色々

です。

 

多趣味な人間ですが、子供もできてそろそろ資産も増やしていかないとやばいな、と最近ちょっと危機感を感じてます。。。

恥ずかしながら貯金はほぼゼロ…です…笑

このままじゃヤバい…

 

少しずつでも貯金していけるように色々勉強していかないと💦

 

とりあえずゆっくりぼちぼち、趣味とか、日々の生活のこととか幅広く記事にしていけたらなと思います。よろしくお願いします。

それでは👋